2000年7月
以前紹介したバンタヤン島の少年の続編です。地理的な関係から、しばらく会いに行けなかったのですが、何とか、時間を作って再訪することができました。今回は写真を撮ってこれたので、合わせて紹介します。前回名前を書いていませんでしたが、JOMAR君と言います。
まず近況は、以下のとおりです。
・自転車が手に入りました。パラワン島に出稼ぎに行っている兄が帰省した時に買ってくれ、 弟とふたりで乗っています。通学にも自転車が使えるようになりました。
・JOMAR一家の経済状況は特に改善されていないようです。
・経済的な事情から、JOMAR少年は、父親の指示に従い、2年間ハイスクールを休学していたそうです。しかしながら、今期から再度学校に行くそうです。大学にも行くんだと、張り切っています。引き続き、スナップ写真を紹介します。
![]()
![]()
JOMAR少年 JOMAR少年の家 ![]()
![]()
同じ村に住む
ままごと遊びの母さん、父さんたち
JOMAR少年の家の向かいにある
セントバーナード・ビーチ・リゾート
こちらは、随分きれいだ![]()
![]()
JOMAR少年が借りている漁船 JOMAR少年の父の商売道具である
自転車タクシー。JOMAR少年の父は、自転車タクシーの運転手。ところが、需要供給のバランスが悪いらしく、商売は難しそうです。以前こちらで考えた彼らのビジネスの案を、彼らに提案してみましたが、すぐには実行に移せず、気長にサポートしていくしかなさそうです。
学費は基本的には無料ですが、プロジェクトと呼ばれる学校行事等に必要な費用。それから、文房具代などいろいろ物入りのようです。今後は、その当りも、もう少し具体的に、状況確認していく予定です。 その手の費用が払えずに、2年間も学校に行けなかったとは、日本の常識では信じられないことです。
その他の情報
JOMAR少年の話では、今でも隣の村では、ダイナマイト漁法を続けているとのことです。誤って手が吹っ飛んだ漁師もいるそうです。ダイナマイト漁法のせいで、フィリピンのいたるところで、珊瑚礁は死んでしまいました。即刻、完全中止してもらいたいものです。