2000年11月作成
2014年 8月更新
![]() |
|
バナナの二重価格
十数年前に最初にバナナの値段について話題にした時には、フィリピンの物価は全般に非常に安く、バナナも同様であった。その後ベトナムほどではないにしても 年々インフレが進み、バナナの値段もかなり上がってしまった。
シキホール島の場合 そこに追い討ちをかけているのは観光地化だ。外国人が増えて、ここ1、2年で急にバナナの値段も上がり、市場で買うバナナの値段は、短期間に約倍に値上がりした。値段が高い種類のバナナを作ってそれをやたらと売りたがるという傾向もあるが、それもさらに値上がりするし、安い種類も値上がりが続いている。
そこで、生活防衛のため、なんとか裏街道を突っ走り、安いバナナを見つけようとするのは、ふとごろ具合の厳しい外国人の住人としては当然であろう。
実際には、私の場合、いろいろな家を訪問し、子供にお菓子を持って行くと、親がお礼にバナナをくれる場合が多いので、あまりバナナは買わないとも言える。しかし、いつもいつももらうわけではない。
バナナを買うこともあり、これまでは、山の農家の人たちが 日曜日に市場に売りに来る野菜やバナナが安かったので、主にそこで買っていた。最初は、1kg15ペソで買えたのが、20ペソ、25ペソ、30ペソ、40ペソそしては最近は60ペソだと言い出す。これでは、日本の特売の方がよっぽど安い。それが、10年以上経過しての話ではなくて、精々 ここ5年くらいの間のことである。
それで、情報を集めたというか、そもそも現地の人たちがそんな高い値段でバナナが買えるはずがない。そこで、知り合いに聞いてみたら、50という数字が出てきた。こんな田舎の果てまで、1kg50ペソという高い値段が攻めてきたのかとがっくりしたが、実はそうではなくて、1本50センタボということだった。それは、小さなバナナの値段で、大きなバナナは1本1ペソである。1kg当たりだと15ペソで、知り合いは、それだと高いと言っている。現地の人の金銭感覚はこんなものだ。
市場では高く、バランガイ・ロード沿いくらいでも、通りがかりで、高く買う人が現れるかもしれない。さらに、奥に入り込んで、近所の人達が、ローカルに売って買っているようなところまで入り込めば、この値段が維持されているということだ。そもそも、バナナはどこにでも生えていて、産地なので安いとも言える。
|
|
5本で1ペソ。すなわち、2本で約1円の格安バナナ。 | こちらは1本1ペソ。中がオレンジ色をしているのが特徴。 |
シキホール島で、非常に安いバナナを買った(写真左)。5本で1ペソ。すなわち、2本で1円ぐらい。大きさは日本で食べる台湾バナナのさらに半分ぐらいで小さいが、それでも格安だ。これをどういうつもりで売っていたのか、詳細は不明だが、私は、別にバナナを持っていたにもかかわらず、薦められるままに5本だけ買った。試しに1本食べてみたが、十分美味しい。フィリピンには、これより小さいセニョリータというバナナがあり、非常に甘く、それに比べると少し味が落ちるかもしれないが、日本で食べるバナナと比べれば全く問題無い。
もう少し大きめ、台湾バナナと同じくらいの大きさで、少し太めのものがある(写真右)。中がオレンジ色をしているのが大きな特徴だ。こちらは1本1ペソで買った。それでも、十分安いと言える。
さらに大きい、日本で食べるフィリピンバナナとほぼ同じ大きさのものを、シキホール島で良く行く食堂で食べた。食堂なので結構高いかと思い、食べるのを躊躇していると、これも1ペソだと言う。一体これで商売になるのか? とにかく安い。
フィリピンの田舎なら大抵そうだが、シキホール島もバナナの産地。セブへ沢山のバナナを送り出している。また、バナナは放って置いても勝手に育つもの。安いのは当然だ。島の住人は大抵バナナは買わず、人からもらったり、畑から採って食べる。島を一周する道を乗り物に乗って移動していると、人に採られこともなく、そのまま腐ってしまったバナナを良く見かける。
こういう状況なので、いったいいくらが適正価格なのか、良く分からない。
これがマニラまで行くと、かなり安めの食堂でも1本7ペソくらいしている。日本まで来て、洋菓子の上にでものれば、さらに値段が上がる。
バナナに限らず、物の値段はフィリピンでは一定しないことが多い。例えば、同じ土地でも、売り手や買い手によって、1桁近く値段は変わる。さらに、極端な例を挙げると、ある島では、1ヘクタールの土地をたったの10万ペソ(約25万円)で売ると豪語している地主がいた。これに対し別の島では、簡単なコテージが建ってビーチリゾートになっているところだが、前の例の5分の1以下しか土地がないのに、8000万円で売りたいと豪語しているオーナーがいた。8000万円に対し、建物の値段は誤差のうちである。場所が違うとは言え、同じ田舎なのに、単位面積当たりで3桁値段が違うとは、どうも理解し難い。