以前中国では、外国人料金と中国人料金が分かれていた。場合によっては1桁以上値段が違い、何たる差別かと憤慨していたものである。ところが最近は、値段が一緒になった。その結果、以前の外国人料金よりも少し安くなった。ところが中国人からすると、値段が何倍にも跳ねあがった場合が少なくない。
北京付近の万里の長城で最も有名な八達嶺の入場料金は30元。これに対して、その近くの町に住む知り合いの家賃は月120元。そこの家の子供に聞いてみたが、やはり万里の長城には行ったことがないとのことであった。さらに、そこから50kmくらい離れた山奥に住む別の知り合いのところでは、年収が100ドル程度と言われていて、とても長城には行けそうにない。
そこで、安く入れる裏口がないものかと、長城の端目指して歩き回ってみたのである。
|
長城(八達嶺)は、北京の中心部から50km以上離れているが、路線バスで行くのが安くて便利だ。高速道路ができていて、町中での混み具合にもよるが、1時間半くらいで長城に到着する。路線バスは919番。頻繁に走っている。料金は5〜10元。
バスは、長城を越えたところで止まる。バス停から少し登ってきたところがこの写真。 |
 |
さらに進むと、お土産店が並ぶなか、山の上に長城が見えてくる。 |
|
正規の入り口から入ったとところ。料金30元+保険1元を取られた。はるか彼方まで続いていて、どこまで登るか、ここでしばし検討する。 |
 |
最初から、急な登り坂。 |
 |
坂は延々と続く。
さて、ここの一番上まで登って、まんまと引っかかってしまった。 |
|
長城の切れ目 |
なんと長城は切れていたのである。どんどん上がって行くと行き止まりになってしまった。どうなっているのかさっぱり分からないまま、引き返すと階段があった。なんの標識も出ていないのだが、ここを降りて行かないと前には進めない。そして、さらに進んで、ぐるっと回って見て、やっと状況が飲み込めた。崖があって長城が途切れていたのであった。
 |
ここを降りて行かないといけない |
 |
長城の頂上付近まで来てゴンドラに出くわす。なんとそんな楽な手があったのか? |