その他の見どころ 2002年9月
アメリカ歴史博物館
National Museum of American History
歴代米国大統領を展示したフロアは、特に沢山の人で賑わっている。その横に、日系移民の歴史を展示しているフロアがある。これが大統領の展示とほぼ同じ広さで、この広さについて賛否が分かれている。博物館を作るための資金の流れを垣間見ることができて面白い。
ここでは、普通の展示は外して、マニアックなものを紹介しておく。
アメリカ歴史博物館
情報理論をつくったシャノンが昨年亡くなって、その追悼にある大学の先生が書いていた。シャノンはエジソンの親戚だから出来が良いのだと。
シャノンがいなければ符号理論も発達せず、jpegもmpegも開発されず、ここにエジソンの写真を出すことも出来なかったに違いない。そう考えると、その偉大さの理由にされるエジソンはどれだけすごいのか。
○×サンデー、サンデー△□の活躍ぶりをみても、いかに血統が大切かと思ってしまう。
しかし、一般にエジソンを説明する時には、才能よりも努力が強調される。
この二つは少し矛盾がありそうだが、いずれにせよ偉大なエジソンは、米国の歴史上 重要な位置付けに違いあるまい。40歳のエジソン
コンピュータ・マニア向けに三件。
ENIAC (1946) 情報処理の試験等でよく耳にする名前だ。
フォン・ノイマンが開発した
コンピュータノイマン式コンピュータは余りにも有名だが、こちらは無名?
Apple II 私が信奉するウォズニアックが開発した。
最後にフォードのT型。さまざまな本に登場するので、名前だけはよく知っていたが現物を見るのは初めてだった。 ハーシュホン美術館
Hirshhorn Museum
モダン・アートが沢山展示されている。頭を柔らかくするのに効果がありそうな場所である。 ハーシュホン美術館
![]()
Hello Russia(1984) 冷戦の産物? 今は奥にしまっておかないといけない?
ぐちゃぐちゃのオブジェ これなら誰でも作れそう
フリーア美術館
Freer Gallery
東洋系の美術品が多い。
印象に残ったものを以下に紹介しておく。
フリーア美術館
|
|
|
エジプト BC4世紀 |
1世紀 中国 キメラは、辞書によれば、「ライオンの頭、羊の胴、龍の尾をもち火を吹く怪獣で、ギリシャ神話に登場する。」とのこと。はるか中国までやって来た? |
このお宝は、鑑定団に出すといくらの値段が付くのやら?かなり高そうだ。 |
アフリカ美術館
Nationl Museum Of African Art
その名の通り、アフリカ美術を集めている。
右は展示の一例だが、これのシルエットを沢山並べれば、Tシャツのデザインに向いていそう。
サックラー・ギャラリー
Sackler Gallery
アフリカ美術館と地下でつながっていて、構造もほとんど同じ。屋根のデザインが少し違うくらい。
アジアの美術品を展示してある。右は、16世紀イランの書道。日本の花札のようだ。
サックラー・ギャラリー 偽漢字の特別展が開催されていた(下)。 乖離の乖や 岡、嶽に近い字もあるが、似て非なるもの? 例えば、日本語の骨は、中国語では上の部分を左右対称に書く。そのようなレベルの違いのような気もする。 体験習字教室まで開かれていた。
|
|
レンウィック・ギャラリー
Renwick Gallery
モールからは外れるが、モールの博物館から歩いていける範囲である。
広い部屋の壁一面に絵が掛けられている。趣のある部屋である。(右)
コーコラン・ギャラリー
Corcoran Gallery of Art場所はレンウィック・ギャラリーの近くである。斬新な展示も多い。
|
|
|
|
斬新な展示だ。これを料理の皿に使ったら面白そう。 |
普通の絵もある。 |
国立動物園
National Zoolgical Park
最後に美術館、博物館ではなくて動物園を紹介する。ここもスミソニアンに属していて、入場無料である。普通の動物園のようなゲートはなく、ただの公園のようなつくりになっている。 動物園
← ここの人気者はパンダ。残念ながら、この写真では真ん中に点で見えるだけだ。
コモド・ドラゴン →
コモド・ドラゴンの子供
コモド・ドラゴンの子供
コモド・ドラゴンの子供
そう 3度言ってみたくなる。
特集のページへ戻る