|
|
|
 |
第1回 Tongo, Siquijor
2001年12月30日
Adelpa public picnic area周辺で実施。1kmほど離れた、教会周辺に沢山ゴミがあるので再度、その辺りで実施予定。 |
第2回 Pangi, Siquijor
2001年12月30日
私の住んでいる近所で実施。沢山子供が集まってくれた。この辺りは、町の中心に近いので、ゴミ箱も一定間隔に設置されており、また、定期的にゴミ収集車もやって来る。 |
第3回 Maite, San Juan
2002年 2月17日
右の写真の子供 一人だけが 熱心に掃除してくれた。小さいうちに躾をするのが大切だと痛感。 |
第4回 Seaside,Siquijor,Siq.
2002年 2月24日
近所のリーダー格の親が
呼びかけたくれたので、沢山の子供が集まった。お菓子を配る時もみんなで分け合えと指示したところ混乱はなかった。右の写真はよく働くフィリップ・モリス(右)と近所の子供たち |
 |
 |
 |
 |
第5回 Candanay Sur,Siquijor
2002年 4月27日
他の行事に出かけた子供がいて、参加者は少なかったが、それでも、沢山ごみは集まった。 |
第6回 Punta Siapo, Pangi, Siquijor
2002年12月23日
クリスマス・シリーズ第一弾
最後にクリスマスケーキを食べた。結構良く働く子供たちだ。 |
第7回 Tongo, Siquijor
2002年12月24日
クリスマス・シリーズ第二弾
同じ場所で、1年ぶりに、2回目の実施。住んでいる人が少ない場所であり、捨てられるゴミも少なめであることも幸いし、ゴミが減っているという実感がある。 |
第8回 Dapdap, Pangi, Siquijor
2002年12月24日
クリスマス・シリーズ第三弾
私の住んでいる周辺のゴミ拾いを実施。まずはそこから始めるのが基本だろう。 |
 |
|
 |
 |
第9回 Tongo, Siquijor
2004年1月4日
前回から間があいてしまっているが、全部で40人近くの参加あった。 |
第10回 Tongo, Siquijor
2006年4月16日
またまた、間があいてしまっているが、全部で30人余りの参加あった。今回は、村のゴミ捨て場ができて、車で拾ったゴミをそこに持って行った。 |
第11回 Tongo, Siquijor
2007年12月25日
目標100回までは程遠いが、今回は50人以上の参加があり過去最高であった。元青年海外協力隊員の再訪歓迎会を兼ねたこと、ケーキを沢山準備したことが幸いした。 |
第12回 Tinago, Siquijor
2009年12月9日
かなり間が開いてしまったが、ラーニングセンターの周辺と近くの道路を、メンバーが中心なって掃除した。日本から沢山古着を送ってもらったのを 最後に配布した。 |
カメラの故障で写真なし |
 |
 |
|
第13回 Tongo, Siquijor
2010年4月16日
第11回と同様、約50人の参加があり盛況であった。参加が多いのは、古着その他、いろいろと配っているのも影響していそうだ。 |
第14回 Tinago, Siquijor
2011年1月6日
ラーニングセンターの先生と、受講者が中心に約10名で、
周辺を掃除した。近くの道は、前回の分も含め、かなりゴミが減った。写真のようにケーキがないと終わらないのがフィリピン流。 |
第15回 Tongo, Siquijor
2011年1月9日
これまでと同様、自宅の前の道の左右に約1kmずつを掃除した。日本から送ってもらった沢山の古着を配ったが、一列に並べと指示するもコントロールできず、奪い合いになった。次回から改善が必要だ。 |
第16回 Tinago, Siquijor
2011年8月22日
再び、ラーニングセ ンターの受講者と実施。今回も古着を配ったが、皆を机の向こうに座らせ、先生が取り仕切って配ったので、奪い合い問題は解消した。 |
 |
 |
 |
 |
第17回 Tongo, Siquijor
2012年5月20日
遠くの方でも実施したいと思ってはいるが、段取りに時間がかかるので、近所での実施が続いている。前々回まで続いていた古着の奪い合い問題は、配るのを手伝ってもらうことで解消している。 |
.第18回 Tongo, Siquijor
2013年3月10日
2012年の台風24号への被災者を支援するため日本から古着を送ってもらって配ったが、その一部を、掃除のご褒美としても配った。何もなしで配るより、何が働いてもらって配った方が良いと思ったからだ。 |
第19回 Tongo, Siquijor
2013年9月15日
日本から、ぬいぐるみを送ってもらったので、それを最後に子供たちに配ったら大好評だった。団扇も送ってもらったのだが、正直なところそちらはいくらあっても足りないと言えそうだ。 |
.第20回 Cang-Sayang, San Juan
2013年9月21日
自宅近くでの実施が続いたので、何とか別の場所でも実施しようと、山の上の知り合いの家の近くで実施した。
ぬいぐるみシリーズが続いていて、早めのクリスマスプレゼントという感じである。 |
|
|
|
|
第21回 Cang-Alwang, Siquijor
2013年9月22日
自宅からかなり近いが、少し場所を変えてみた。ぬいぐるみシリーズが続いていて、相変わらず大好評。最近は午前10時から始めているが、暑いので、もう少し早い時間に変更した方が良さそうだ。 |
第22回 Tongo, Siquijor
2015年2月28日
2014年は、他の用事が多く実施できなかったが、1年おいて何とか再開できた。日本で もらったいろいろな物を送っているので、それらに期待して、参加希望者は多く、自宅周辺で実施する分は、一部の人たちだけに声をかけた。 |
第23回 Cang-Alwang, Siquijor
2015年3月1日
隣のバランガイで子供向けのパソコン教室を始めて、その関係者を中心に実施。住んでいる人が多く、ごみも多いが、子供が沢山参加してくれて、今後ごみのポイ捨てをしないよう、意識が向上することを期待したい。 |
第24回 Cang-Alwang, Siquijor
2015年12月27日
便利なので近場で続けているのが課題だが、新しく来られた協力隊員1名と、日本からの訪問者に参加してもらい実施した。その後、子供パソコン教室の参加者を中心にクリスマスパーティで盛り上がった。 |
|
|
|
|
第25回 Tongo, Siquijor
2016年1月10日
自宅の周辺での実施が多いのはちょっと怪しい気もするが、近所で協力して周囲を綺麗にするのは悪くないはず。新しく青年海外協力隊が3名来られたので、参加してもらい、この後に歓迎会を開いた。 |
第26回 Tongo, Siquijor
2016年10月2日
準備の都合もあり、今回も自宅近くで実施。前2回は協力隊のメンバーに参加してもらったが、ご褒美の品の配布で意見の相違があり、今回は声をかけなかった。しかし、次回から意見調整して、参加をお願いする予定。 |
第27回 Tongo, Siquijor
2016年12月27日
新たな試みで、子供たちの年末年始の休暇を利用して、連日続けて実施した。毎回重点的に掃除する場所を決め移動。ご褒美に皆勤賞のようなものも出した。まとめて回数を進めたかったという話もある。 |
第28回 Tongo, Siquijor
2016年12月28日
第27回〜第31回まで
5回シリーズで実施 |
|
|
|
|
第29回 Cang-Alwang, Siquijor
201612月28日
第27回〜第31回まで
5回シリーズで実施 |
第30回 Tongo, Siquijor
2016年12月29日
第27回〜第31回まで
5回シリーズで実施 |
第31回 Cang-Alwang, Siquijor
2017年1月1日
第27回〜第31回まで
5回シリーズで実施 |
第32回 Tongo, Siquijor
2017年9月9日
協力隊員の送別会を兼ねて実施。 |
|
|
|
|
第33回 Paliton, San Juan
2017年9月16日
軽トラでの遠征シリーズを始めるべく、下見、試行で実施。軽トラで出掛け、協力隊員とジョイントで行う話もできていて、今後、頻繁に実施したいと思っているところだ。 |
第34回 Tongo, Siquijor
2017年12月23日
第34回〜第36回はシリーズで実施。クリスマスの時期で、ケーキを食べたい子供を巻き込んだ。 |
第35回 Cang-Alwang, Siquijor
2017年12月25日
第34回〜第36回はシリーズで実施。 |
第36回 Tinago, Siquijor
2018年1月2日
ラーニングセンターの日本語教室とセットで実施。 |
 |
|
|
|
第37回 Candanay Sur,Siquijor
2018年 9月1日
軽トラ遠征シリーズの予定は沢山あったが、軽トラの調子が悪く、雨で中止の場合もあっありして、久々に再開した。
他の地へ行ってみたい子供が多く人気。10人程度しか乗れなくて残念。 |
第38回 Tongo, Siquijor
2018年12月8日
第38回〜第40回はシリーズで実施。今年もクリスマス・ケーキとセット。 |
第39回 Cang-Alwang, Siquijor
2018年12月9日
第38回〜第40回はシリーズで実施。 |
第40回 Tinago, Siquijor
2018年12月16日
ラーニングセンターの日本語教室とセットで実施。
写真は掃除が終わってから。 |
 |
|
 |
 |
第41回 Pasihagon, Siquijor
2019年5月26日
遠征しようとするも、軽トラの不調で遠出できず、3kmほど離れたPashihagonへ。
2019年から、通常のビニール袋は使用禁止になったので、大きな袋を使用。 |
第42回 Paliton, San Juan
2019年6月2日
軽トラの修理が進み、遠出が可能になり、San Juanへ遠征。Little
Boracayは、人が多く、近くの漁師の舟置き場で行った。 |
第43回 Candanay Sur,Siquijor
2019年10月26日
軽トラ遠征シリーズ。ビーチの雰囲気が良く、子供たちの行きたがる場所だ。しかし、漂着ゴミが多い。 |
第44回 Tinago, Siquijor
2019年12月24日
ラーニングセンターを起点に、
道路のゴミを拾った。 |
|
|
 |
 |
第45回 Cang-Alwang, Siquijor
2019年12月25日
第44回〜第46回はシリーズで実施。今年もクリスマス・ケーキとセット。 |
第46回 Tongo, Siquijor
2019年12月28日
第44回〜第46回はシリーズで実施。最後は自宅の近く。 |
第47回 Cang-Alwang, Siquijor
2022年5月28日
パンデミックが落ち着き、2年以上経過して再開。日本は、マスク生活が続いていても、フィリピンの田舎では、そもそも、マスク姿は少ない。 |
第48回 Cang-Alwang, Siquijor
2023年4月15日
アフターコロナの2回目。物価が急騰し、後から皆で食べるケーキは値上げとシュリンクのダブルパンチ。 |