2000年2月
2000年9月更新
シキホール島の電力事情は他の小さな島と比べ決して悪いとは言えない。しかし、頻繁に停電する。停電をしょっちっう経験するうちに、停電には以下のようなパターンがあることに気づき、少し調査してみた。
パターン1 朝から夕方まで続く。
パターン2 台風や強いモンスーンの時に停電する。しばしば長時間停電が続く。
パターン3 昼夜お構いなしに突然起こり、30分くらいで復旧する。
パターン4 昼夜お構いなしに突然起こり、長時間停電が続く。
周囲の島民にたずねても、皆、停電はいつ起こるからわからないというばかり。しかし、パターン1の場合は、時間帯から、いかにもメンテナンスをしていそうである。そこで、電力会社に行ってみたところ、案の定、以下のような掲示を見つけた。
To : ALL-MEMBER-CONSUMERS |
これによると、電柱を1本取りかえるのに、島の半分以上が停電することになるそうだ。担当者の話では、前日このNOTICEを出し、各村長にまでは伝えるそうだ。 そこで、いろいろな場所で停電の通知があったか聞いてみた。その結果、一ヶ所だけ、前日紙が回ってきて、停電のことを事前に知っていたところがあった。しかし、他のところでは連絡はなかったし、これまで、停電を予めし知ることができるとは思っていなかったとのこと。知らせがあったと言っている地域から200mも離れていないところで、そんなことは初耳だと言っていて、いかにも滑稽であった。
そもそも、昼間、停電しても困らない人が多く、事前に連絡をもらう必要がないということか?しかし、仕事の少ないこの島に、例えば工場やオフィスを誘致しようと思えば、この停電の多さ、連絡の悪さは到底受け入れられまい。
一週間後、新たな停電が発生した。今度は前回停電でなかった地域。島の反対半分で起こった。前回同様電力会社の行ってみたら、案の定NOTICEがあった。
To : ALL-MEMBER-CONSUMERS |
前回との違いは、赤で示したところだけであり、停電の動向を予測するのに役立ちそうである。シキホール島停電予報を出すとしたら、その参考になる情報だ。
パターン3の停電も、電力会社を訪れた前日の夕方に発生したので、担当者にたずねたが、何かトラブルが発生し、修理したとのこと。詳しくは聞かなかったが、何箇所か壊れやすいところがあり、それの恒久対策を施せば、かなり停電の頻度をおさえられそうである。パターン2、4についても同様である。
電力会社では、ユーザー会を開いていて、サービスの向上に努めているとのこと。これに参加すれば、さらに詳しい情報を得られそうである。ただし、言語はセブアノ語。
また、Siquijor Brown Out Reduce Project(SBORP)なるものを結成して、改善活動に少し協力するだけで、かなり状況が改善しそうである。
ACTION PLAN
以下のようなことを実施すれば、状況はかなり改善するであろう。
・SBORPを結成する。
・電力会社にホームページを作ってもらうよう働きかけ、停電をできるだけ早くアナウンスしてもらう。メーリングリスト siquijor_brown_out@prosielco.co.phを造ってもらい、同様にアナウンスしてもらう。電力会社にパソコンはあるので、インターネットに接続してもらえば、すぐに実施できそうだ。
・電力会社が上記の対応をできない場合は、事前アナウンスが来る人の中から、メーリングリストsiquijor_brown_out@xxx.hp当てに、情報を流してもらう。パソコンを所有しているGovernerのオフィスが最適??
・メンテナンスで電柱やトランスを交換する場合、電柱とトランスを代替する修理車があれば、時間を短縮できそう。昼間ずっと停電する替わりに、朝夕、短時間の停電に置き換えられるだろう。同様に、開閉器がたくさんあって、工事個所だけを狭く隔離することもできそう。その辺の事情についても、日本の電力会社に情報提供の協力を請うか、インターネットで調べればわかりそうだ。
知って得する(??)シキホール島停電のノウハウ
・電話があれば、市内電話は無料なので、停電がないか前日電力会社に問い合わせる。
・朝の8時〜9時の間は、パソコンの利用を控える。
・少し天候が悪くなってきても、頻繁にパソコンのデータをsaveする等、停電に気をつける。
・朝から停電が始まってしまったら、電力会社に携帯電話で問い合わせる。携帯電話がないか、電話が通じない場合は、その日に電気を使うことはあきらめて他のことをする。例えば、パソコンに入力するのはあきらめ、その日は休日とし、海で泳ぎ体力をつける。
BROWN OUT
タガログ語とセブアノ語で停電のことを、Brown Outと言う。英語のBrown outは、わざと照明を落とすことで、空襲に備える場合や、就業時間終了後の工場で、道や避難経路だけ照明している状態を意味する。これに対し、フィリピンでは完全に消えてしまった場合で、ちょっと言い過ぎ、背伸びした言葉と感じてしまう。同様にSlightly Usedという言葉も良く使われる。日本なら新品同様と言うことになるはずだが、実際は20年ほど前のかなり古い日本製のテレビが、Sligitly Usedと言って、売られていたりしていることが多い。だまされないよう気をつけないといけない。
参考) 電力料金 @シキホール島
RATE P4.9086/KHW + PPA
RESIDENTIAL 0-14KWH P68.72
COMMERCIAL 0-15KWH P73.62, 16-25KWH P122.71
マニラの約4倍の値段だ。
[ 続編 ]